失われたロープウェイ

門司ロープウェイ - 失われたロープウェイ
  
関門海峡を隔てて本州と隣接する、九州の玄関口である北九州市の門司は、かつて九州の物流拠点として、また世界有数の貿易港として栄えたモダンな港町。

門司と言えば「門司港レトロ」なので、門司にはレトロ(回顧)の街というイメージがありますが、近年では新門司地区、北九州空港とのリンクによる新たな物流の拠点としての都市構想がすすめられています。

門司は、古くからアジアとの貿易の中継港として、また筑豊炭田の石炭積み出し港として機能し、1891年(明治24年)に九州鉄道鹿児島本線の起点となる門司駅(現・JR門司港駅)が置かれたことにより、九州における交通および陸上・海上輸送の拠点となります。


出典:世界貿易産業大博覧会誌 /門司市

当時の本州-九州間の貨物輸送は、本州の最西端である下関(山口県)まで鉄道で運ばれた貨物を船で門司港まで運び、陸揚げした貨物を門司駅から再び鉄道で九州全域に運ぶという方法がとられていました。

しかし、船による区間の輸送は天候の影響を受けやすく、定量輸送におけるネックとなっていたため、関門海峡を隔てて向き合う門司・下関間の、陸路による接続は当時の日本にとっての悲願でもありました。

九州と本州をトンネルや橋で結ぶという構想は、1896年(明治29年)に全国商業会議所連合会によって、関門海峡の鉄道トンネル建設案が帝国議会に誓願されたのが最初。明治44年(1911年)には具体化に向けての計画案が当時の鉄道院総裁、後藤新平を中心に検討され、最終的に海峡の下にトンネルを通す方法での事業計画案が固まります。

しかし、第一次世界大戦後の戦後恐慌、関東大震災による震災恐慌、昭和恐慌といった経済不況の影響を受け、この大事業はなかなか着手に至らず、1936年(昭和11年)になって漸く、鉄道トンネルである「関門鉄道トンネル」の工事が、3年後の昭和14年には車と人を通す「関門国道トンネル」の工事が、それぞれ着工されます。

時局は、いわゆる15年戦争の真っ只中で、戦時下の輸送力増強を目指した突貫工事が進められ、1942年(昭和17年)、難工事の末に、ついに世界初の海底トンネル「関門鉄道トンネル」が開通.。鉄道による九州-本州間の上り線の貨物輸送と旅客営業が開始されます。

2年後の昭和19年には下り線の運転も開始されますが、同時に進行していた国道トンネルの工事は、戦争の激化によって中断したままで、終戦から7年後の1952年(昭和27年)に入り、漸く工事が再開されます。



1958年(昭和33年)3月9日、門司市の浪花町付近の国道の沿道は、大群衆で埋め尽され、跨道橋の上までが人で溢れていました。待望の国道トンネルが開通したのです。

風船が舞い上がる中、トンネルのポータル上に陣取った群衆の頭上を、赤・白・紫に色分け塗装されたロープウェイのゴンドラが次々と通過して行きます。

トンネルの開通に合わせて開業したこのロープウェイは、門司ロープウェイといい、国道トンネル料金所近くの「ロープウェイ・ステーションビル」と呼ばれた8階建てのビルの最上階のゴンドラ発着所から、門司港を見下ろす古城山(標高:175m)の古城砲台跡近くまでの水平長604mを結ぶ、当時は珍しかった自動循環式の索道でした。

なお、国交省・関門航路事務所のHPで、国道トンネル供用開始当日の映像を観ることができます。動画の冒頭、画面右上に一瞬ですが運行中の門司ロープウェイの姿が確認できます。

国道トンネル開通から11日後には、門司トンネル博(正式名称:関門海底トンネル開通記念、世界貿易産業大博覧会)が開催されます。


中央付近にロープウェイが描かれている会場配置図。 出典:「世界貿易産業大博覧会誌 /門司市」

門司トンネル博は、「関門海底国道トンネルの開通を記念し、わが国の貿易交通ならびに産業の振興と文化の発展を図る」を目的とした大博覧会。

福岡県・門司市*注1の主催、各省庁、国鉄および各公社、NHKほか民間放送局や新聞社などの後援によって、同年3月20日から5月25日まで老松会場・和布刈(めかり)会場で開催されました。会場には昭和天皇・皇后両陛下も訪問され、会期中に約112万人の来場者が訪れて、大成功のうちに幕を閉じました。

「1日で世界一周が出来る」がキャッチコピーだった博覧会では、門司ロープウェイも会場内の移動用として活躍し、2ヶ月間の会期中に延べ35万人の来場者を運びました。



トンネルの開通によって、本州と九州の連絡は格段に便利になりました。国道トンネルの利用交通量は年々増加し、それに対応すべく1973年(昭和48年)には、関門海峡を跨ぐ、当時東洋一の吊橋だった「関門大橋」が完成します。

しかし、トンネルと橋の完成は、結果として門司の九州-本州間における物流拠点としての機能を奪うことになります。貨物と人の流れは門司をパススルーすることになり、さらに、戦後の大陸貿易の減少も加って、街からは次第にかつての栄華が遠ざかっていきます。

門司ロープウェイも博覧会終了後は、同じ昭和33年に海峡を挟んだ下関と、近郊の若松市に、相次いで観光ロープウェイが開業したことによる希少価値の低下と、古城山の自動車道路の整備によって利用客が減少し、開業から僅か6年後の1964年(昭和39年)1月に運行を停止し、そのまま廃止されました。


【参考文献】

門司百年
関門トンネル工事誌

世界貿易産業大博覧会誌 : 門司トンネル博


門司区役所    1999
日本道路公団  1960
門司市      1959
               


訪問記】 2008年9月

この索道は、同じ北九州で同じ年に開業した高塔山ロープウェイと多くの共通点が見られます。

東洋一の吊橋・港町・パコダ(仏舎利塔)のある海を見下ろす小高い山、そして、繁栄の絶頂を迎えていた街で開催された大博覧会・・・。

北九州の2つの索道廃線を調べている時、たびたび両者がごっちゃになりました。


上の写真は、現在の国道トンネル入口の様子です。ロープウェイ・ステーションビルは、写真の右側にありました(写真にマウスポインタを乗せると、当時の写真に切り替わります)。





ロープウェイ・ステーションビル跡地
ステーション・ビルは、索道廃止後も他の用途で使われていたそうですが、今は取り壊れていて、跡地は右の写真の駐車場になっています。

古城山の山頂駅は、国民宿舎「めかり山荘」(昭和38年開業)の駐車場手前の、現在の展望台(とトイレとの複合建物)付近にありました。

下の写真の左側に見える看板の裏手にある道路のカーブ辺りから、右端の展望台近くまで駅舎が延びていたようです。

門司港を眼下に見る、めかり公園古城砲台跡広場下の駐車場。右端の建物が展望台。

この索道は、市町村などの自治体の事業ではなく民営だった点と、運行期間が非常に短いことが影響してか、資料がとても少ないのが特徴です。いや、正確には「多くて少ない」とでも言うべきでしょうか。

往年の門司を回顧(懐古)する書籍は、自治体編纂の物と個人の著作による物を合わせると、かなりたくさん出版されており、そのほぼ全てがこの索道を取り上げています。その中には、個人の撮影と思われる運行中のロープウェイ搬器の貴重な写真(年代的にすべてモノクロ)が掲載されている物も多いのですが、客観的なデータの記述が少く、多くの門司回顧本の索道に関する記述は、このレポートでも一部参考とさせてもらっている「門司百年」からの引用が殆どのようです。

また、1985年以前に国内で開業したほぼ全ての普通索道のスペックが記載されている「日本近代の架空索道」の巻末資料にも、何故かこのロープウェイの名は見当たりません。


出典:門司百年/門司区役所
さて、左の写真は件の「門司百年」に掲載されている門司ロープウェイの搬器の写真を拡大したものです。(写真にマウスポインタを乗せるとオリジナルサイズに切り替わります)



ご覧の通り、この搬器なかなか愛嬌のある「顔」をしていて、おもわず門司のゆるキャラ系マスコット「じーも」を連想してしまいました(笑)。


索道データ
名称 門司ロープウェイ*注3
事業者 門司ロープウェー
所在地 福岡県北九州市門司区
山頂駅名称 古城山
山麓駅名称 門司
開業 1958年3月 
1964年1月 
索道の方式 3線自動循環式*注4
水平長 604m
傾斜長  -
高低差  -
支索の最急勾配  -
支柱(基) 5
搬器の種類・数 箱型 24 
搬器の名称 なし(1-24) 
最大乗車人数 6人
施工 不明

*注1
1963年、小倉市・戸畑市・門司市・八幡市・若松市の5市は新設合併によって北九州市となった。

*注2
火の山ロープウェイ(山口県下関市:1958年4月1日開業)
高塔山ロープウェイ(若松市:同8月1日開業)

*注3
和布刈ロープウェイ、和布刈公園ロープウェイ、古城山ロープウェイと表記されている資料もあるが、事業者名称から、ここでは門司ロープウェイとした。又、1991年から事業構想がある、関門海峡を横断するロープウェイ構想も「門司ロープウェイ」という名で紹介されていることがある。

*注4
世界貿易産業大博覧会誌」では「特許多線並列循環式旅客索道」とされている。

TOP Page

索道の種類

最新索道レポート





このサイトについて

索道リンク













  もどる