神奈川県の最西部に位置する湯河原町は、前に相模湾を臨み、背後には箱根・伊豆の山々が連なるという恵まれた自然環境と、関東屈指の泉質を誇る湯河原温泉により古くから多くの文化人が訪れました。

湯河原ロープウェイは、伊豆箱根鉄道による、1966年(昭和41年)開業の索道で、山麓駅である湯河原峠駅から、神奈川県と静岡県にまたがる鞍掛山(くらかけやま:標高1004m)の頂上までの水平長852mを、41人乗りの搬器が約5分で結んでいました。

索道があった鞍掛山は、一般的な湯河原のイメージである湯河原温泉のあるJR湯河原駅付近や奥湯河原などからかなり離れた、どちらかというと箱根エリアの山ですが、山麓駅が十国ドライブウェイから湯河原パークウェイ経由で湯河原温泉への分岐点である湯河原峠に作られたところから、湯河原町の要望により「湯河原ロープウェイ」の名称が採用されました。

天気の良い日には、山頂の展望広場から箱根全山や富士山のほかに伊豆七島までが見渡せる絶景と、「モンキーランド」と呼ばれるパークウェイ沿いの斜面に当時多数生息していた野生のサルが人気で、開業後数年は話題を呼びましたが、一帯はかなりの高所のため、気象条件によって索道の運行が安定せず、1974年に休止、77年に廃止されました。



この索道の特徴は、同時代の他の多くの観光ロープウェイのように地元の観光組合や個人企業などの小規模資本による単独の観光施設として作られた索道ではなく、鉄道会社と大手資本(西武グループ)によって同グループの箱根一帯の観光開発の一部として架設されたものだという点です。

国際的な観光地である箱根は、戦後から西武系と小田急系の資本による、それぞれ別個の観光開発がおこなわれてきました。当時の資料からは、この時代に既に両者は関東圏だけではなく、関西方面、さらには海外からの観光客の入り込みも想定した総合的な観光開発を行なっていたことが窺えます。

上の図は湯河原スキーリゾートを含む、当時の西武系の「箱根周遊」の乗り物マップ。小田急系の総延長3974m(当時)の自動循環式索道である「箱根ロープウェイ」や「箱根登山ケーブルカー」、芦ノ湖の海賊船型の遊覧船といった、「もうひとつの周遊コース」の乗り物は見事にスルーされています。

また、同索道は昭和40年代の開業なので、観光案内のスタイルにも30年代の物との違いが表れており、庶民の所得の上昇や嗜好の変化に合わせ、パンフレットにはしきりに「デラックス」という文字が躍り、左の写真のように従来の団体客に加えて、若者やファミリーもターゲットとした内容になっています。

当時の西武系の広告は同時期の小田急系のそれとくらべ、全体的にややスタイリッシュで、高級志向を狙っているのが見て取れます。


訪問記】 2007年12月

大手資本や上級自治体によって建設された索道の事業撤退時のお約束通り、現在、この索道施設の残滓は山麓駅、山頂駅ともに何もありません。



山麓駅のあった場所は、県道20号線の付け替えによって、現在はドライブイン湯河原峠の前の道路になっています。右の写真の向かって右側のアンテナ方向へ4基の支柱が山頂駅まで続いていたようです。

下の強引なパノラマ写真(笑)は、一番上のタイトル写真に近いアングルで撮ってみた現在の鞍掛山山頂付近の様子。

高原状の鞍掛山の山頂にはピークが2つあり、タイトルの写真で山頂駅舎がある場所が、下の写真の右端の本峰ピークにあるNTTのアンテナ施設からすこし中央寄りの辺り、ゴンドラが近づいている支柱がある場所が、左端の無線中継所のある南峰ピークのやや手前側と思われます。

中央奥には同じように富士山が見えましたが、この日はあいにく上の方に雲がかかっていました。

本峰ピークからは、芦ノ湖を挟んで北側対面の駒ケ岳山頂に、現役路線である「駒ケ岳ロープウェイ」の山頂駅舎が見え、当時は目視出来る範囲内に、同一資本による2本の索道があったことが実感できました。




索道データ
名称
事業者 伊豆箱根鉄道
所在地 神奈川県足柄下郡湯河原町
山頂駅名称 鞍掛山
山麓駅名称 湯河原峠
開業 1966年7月12日
1977年
索道の方式 3線交走式
水平長 852.16m
傾斜長 867.45m
高低差 138.5m
支索の最急勾配 25.42°
支柱(基) 4
搬器の種類・数 箱型 2
搬器の名称 ゆがわら/くらかけ
最大乗車人数 41人
施工 安全索道
アイコン/素材

TOP Page

索道の種類

最新索道レポート





このサイトについて

索道リンク













  もどる