新設索道レポート|索道インデックス

 サンモリッツ ピッツネイルロープウェイ  Piz Nair ATW, St.Moritz
2016/3/25 スイス / サンモリッツ

ピッツネイルロープウェイ
ピッツネイル・ロープウェイ

今回はサンモリッツ(スイス)の索道をレポート。

スイス南東部のグラウビュンデン州の総面積約17,030haのスキーリゾート、エンガディン(Engadin)。その主要都市であるサンモリッツは日本でもおなじみの街。

サンモリッツ(エンガディン)のスキー場
エンガディン全体図(クリックでズーム)

スイスのスキーリゾートは、斜面に関しては素晴らしいのひと言に尽きる反面、ほとんどが19世紀に開発されたところなのでリゾートとしては正直いまいちアカ抜けない印象を否めない。

そんな中、洗練されたヨーロッパの高級アルペンリゾートとして知られるサンモリッツは別格な存在と言える。

サンモリッツ
洗練されたアルペンリゾート、サン・モリッツ。

サンモリッツには大小あわせて11のスキー場があり、ロープウェイとフニクラー(ケーブルカー)だけで60基も運行している。なお、この数字にリフトは含まれない。

フニクラー(ケーブルカー)
コルヴィリア・フニクラー(コルヴィリア)

これらはコルヴィリア(Corviglia)というサンモリッツを代表するスキー場に集中している。ちなみに、スイスのスキー場はとにかくケーブルカーが多い。

スイスでは索道は交通機関として機能
山頂から氷結した湖を超えて対岸の街を結ぶ、サンモリッツ・バッド・ロープウェイ。

日本ではスキー場以外の索道は観光施設的な乗り物という扱いだが、スイスでは鉄道と同じように公共交通機関として利用されることが多い。例えば「隣町に行くためにゴンドラを利用する」といった塩梅。

ユニークなものでは、スキー場の山頂からパラグライダーやハンググライダーのタンデムフライトでスキー客を麓の街まで運ぶ「エアタクシー」というサービスもある。

エアタクシー
エアタクシー乗り場となるグライダーのテイクオフポイント。


【ピッツネイル・ロープウェイ】

今回紹介する索道は、コルヴィリアから標高3024mのピッツネイル(Piz Nair)山頂までスキーヤー・スノーボーダーを運ぶピッツネイル・ロープウェイ。現在のシステムになったのは2002年なので「新設」と呼ぶのは微妙かも知れないが。

ピッツネイルロープウェイ発着所
ピッツネイル・ロープウェイ山麓停留場


ピッツネイルロープウェイはガラベンタの100人乗り交走式。スペック的には特に大きな特長はないのだが、山頂駅の標高3024mは自分が今まで利用した普通索道では4番目に高いもの。

なお、世界一高いロープウェイ山頂駅は、標高13000フィート(約3963m)のものが2014年に南米(ボリビア)にオープンした。ミ・テレフェリコというMGD(単線自動循環式ゴンドラリフト)の都市型ロープウェイだが、まぁ自分が利用することは一生無さそう。

スイス ワールドカップ アルペン 2016
FISワールドカップ2016・男子スーパーG決勝の様子。優勝は地元スイス。

サンモリッツでは1928年と1948年に冬季オリンピックが開催され、コルヴィリアは2回ともアルペン競技の会場だった。今回もちょうどFISワールドカップ2016が開催中で、街はライブイベントやエアーショーでおおいに盛り上がっていた。

2015-16シーズンのヨーロッパは雪不足でWCの会場の変更が相次いだが、サンモリッツは雪たっぷりで全く問題なし。

スキーリゾート サンモリッツ
サンモリッツは今日もピーカン。

晴天率が高いことで知られるサンモリッツは滞在中ずっとピーカンで、ピステのコンディションも最高だった。

サン・モリッツの公式紹介ビデオ


索道データ
名称 Piz Nair AT, Corvigilia, St.Moritz
事業者 St.Moritz Engadin Mountains
索道の方式 ATW
ゴンドラタイプ Gangloff Cabin1
開業 2002年
キロ程 2,418m
高低差 543m
山頂駅標高 3,024m
山麓駅標高 2,490m
速度(毎秒) 10m
搬器 2
最大乗車人数 100人
最大輸送(毎時) 720人
施工 Garaventa



索道インデックス

索道の種類

特殊索道の種類

新設索道レポート



このサイトについて