
|
|

 |
 |
2016/3/25 Piz Nair ATW, St.Moritz |
 |
 |
【ピッツネイル・ロープウェイ】
2016/3/25 スイス / サンモリッツ
今回は、2016年3月に訪れたスイスのサン・モリッツ(St.Moritz)からのレポート。

山頂から氷結した湖を超えて対岸の街を結ぶ、サンモリッツ・バッド・ロープウェイ。
スイスには何回か来ているが、スイスのスキーリゾートは斜面に関しては素晴らしいのひと言に尽きる反面、ほとんどが19世紀に開発されたところなので、リゾートとしては正直いまいちアカ抜けない印象を否めない。
そんな中で、洗練された正統派ヨーロッパ高級アルペンリゾートとして知られているのがサンモリッツ。スイス南東部のグラウビュンデン州のエンガディン(Engadin)地方の主要都市で日本でもお馴染みの街。

洗練されたアルペンリゾート、サン・モリッツ。
エンガディンには大小あわせて11のスキー場があり、60本のCPTが運行している。
CPT(Cable Propelled Transportation)とは、外部にある動力を伝えるケーブルによって推進する交通システム。すべての曳索式索道やケーブルカー(ラック式を除く)などがこれに該当する。
索道のように曳索がキャビンの上にあるものがTS(Top Supported)CPTで、ケーブルカーのように下にあるものがBS(Bottom
Suported)CPT。スイスのスキー場はとにかくケーブルカーが多い。

コルヴィリア・フニクラー(コルヴィリア)
サンモリッツの場合、ロープウェイやフニクラーなどの規模の大きなCPTはコルヴィリア(Corviglia)という、サンモリッツを代表するスノーエリアに集中している。サンモリッツでは1928年と1948年に冬季オリンピックが開催され、コルヴィリアは2回ともアルペン競技の会場だった。
今回紹介する索道はコルヴィリアから標高3024mのピッツネイル(Piz Nair)山頂までスキーヤー・スノーボーダーを運ぶピッツネイル・ロープウェイ。現在のシステムになったのは2002年。

ピッツネイル・ロープウェイ(コルヴィリア)
同ロープウェイはガラベンタの100人乗り交走式。スペック的には今どきのリバーシブルそのもので特に大きな特長はないのだが、山頂駅の標高3024mは自分が今まで利用した普通索道では4番目に高いもの。
因みに利用した中で山頂駅の標高が一番高かったのはマッターホルン・ロープウェイの3883m。2番目は3458mで、次回その索道のレポートをアップする予定なので乞うご期待。3番目は以前ここでレポートしたシム・キャロン・ロープウェイの3161m。
なお、世界一高いロープウェイ山頂駅は、標高13000フィート(約3963m)のものが2014年に南米(ボリビア)にオープンした模様。ミ・テレフェリコというMGDの都市型ロープウェイ★注だが、まぁ自分が利用することは一生無さそう。

FISワールドカップ2016・男子スーパーG決勝の様子。優勝は地元スイス。
サンモリッツではちょうどFISワールドカップ2016が開催中で、街はライブイベントやエアーショーでおおいに盛り上がっていた。
2015-16シーズンのヨーロッパは雪不足でWCの会場の変更が相次ぎましたが、サンモリッツは雪たっぷりで全く問題なし。3月でもピステのコンディションは最高だった。
サン・モリッツの公式紹介ビデオ
名称 |
Piz Nair AT, Corvigilia, St.Moritz |
事業者 |
St.Moritz Engadin Mountains |
索道の方式 |
ATW |
ゴンドラタイプ |
Gangloff Cabin1 |
開業 |
2002年 |
キロ程 |
2,418m |
高低差 |
543m |
山頂駅標高 |
3,024m |
山麓駅標高 |
2,490m |
速度(毎秒) |
10m |
搬器 |
2 |
最大乗車人数 |
100人 |
最大輸送(毎時) |
720人 |
施工 |
Garaventa |
|
★注 都市型ロープウェイは、ヨーロッパや北米より、コロムビア・ベネズエラ・ブラジルなどの南米や北アフリカ、アジアに多い。
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|